2/22 旅系・山越えツーリング
朝焼けの小谷温泉を出発
すっかり雪に埋まった谷を真っ直ぐさくさく登って一気に茂倉峰へ
向かいが雨飾山
鋸岳に向かって朝の一本
今日はONYXでアルペンターンのつもりで滑ってたのに、写真に撮ってもらうと、なにげにテレマークスタンスなんですね、私。
染みついてるのか??
アンチピステにタルガアセントでテレマーカーなNDKさんは何故かアルペンスタンス。
おっ踵が上がった!
要するにどっちでもいいってことで。
パウダーなんで気持ちよく滑ればそれでよし。
海谷へと滑りこみます。この谷地形がサイコー
くねくねくね~~と適度な斜度が続きます。
途中二度ほど滝を高巻き。
南向きは春の気配。でも北向きはまだまだ冬のパフパフ。
水を感じて活き活きしてきたブナ林を汗をかいて登り、
鋸岳を過ぎて、雨飾もだいぶん遠くなり、
峠に上がると、日本海がグンと近くなってました。
昼闇山に向かって尾根を一登り。
昼闇の北斜面は本日のとっておき大斜面、ここまで7時間かけて来た甲斐があります。
どこからドロップしましょか。どうみてもパウダー!
でも既にモモがいっぱいいっぱいなんですねえ。せっかく夏に鍛えたのに、冬の間忙しくて3ヶ月もブランク空けてしまった。。。
頂上でーす。
F-STOPのバックパックLOKA36L。モモの事はおいといて、このザックはとても具合良かったです。白馬で毎冬滑っているスノーボーダーIANさんのデザイン。
カッコいいだけではありません。
裏は焼山と火打山。
上からも裏からも開いて、中味の出し入れが簡単。「どこに行ったっけー」というのが日常の自分にはとても有り難い事です。
さすが、フォトグラファー向け。もちろんボードもスキーも背負えます。
それでは、日本海に向けて滑りまーす。
出だしは両脇ウインドクラスト気味の急斜面!
直滑で落ちればパウダー
でも、ちょうどターンをしたい両端が、、、
真っ直ぐ行っちゃいましょー
中ほどは何の心配もない、気持ちいいパウダーの大斜面。
緊張が緩んで思い切り声がでます。
PHOぉぉぉぉ
3段目は延々と続くナチュラルパイプ
日陰はパウダー、日向はコーン。さっきまで日向だった日陰はフィルムクラスト。
絶妙の雪のグラデーション
麓のツリーランは
向かいに鉾ヶ岳と権現岳を眺めながら、更にほかほかの癒し系パウダーエリア。
トップからボトムまで、標高差で1400mのパウダーな北斜面。
登りも滑りも堪能できました。
モモきんきん。。。
焼山温泉
ビールで乾杯。たまりません。
ma
| 固定リンク
「雪」カテゴリの記事
- 2018 いつも夏は短い(2018.11.19)
- 2018 Patrouille Des Glaciers(2018.04.27)
- 2018 SKIMOスキーモ強化月間(2018.04.11)
- 2018 冬の思い出(2018.04.06)
- 12/23 ハードな一ヶ月でした(2017.12.26)
「山」カテゴリの記事
- 2018 いつも夏は短い(2018.11.19)
- 2018 Patrouille Des Glaciers(2018.04.27)
- 2018 SKIMOスキーモ強化月間(2018.04.11)
- 2018 冬の思い出(2018.04.06)
- 12/23 ハードな一ヶ月でした(2017.12.26)
「ma」カテゴリの記事
- 2018 いつも夏は短い(2018.11.19)
- 2018 Patrouille Des Glaciers(2018.04.27)
- 2018 SKIMOスキーモ強化月間(2018.04.11)
- 2018 冬の思い出(2018.04.06)
- 12/23 ハードな一ヶ月でした(2017.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
白馬村では地震の被害あったのですか?
皆さんは
無事ですか?
投稿: 成田のタカハシ | 2011/03/19 16:40
すいません。
ブログご無沙汰してしまって。大変な地震と津波が起こってすっかり忘れていました。こちらは問題なく、例年以上に残雪も豊富で山がとても綺麗です。
タカハシさんは?心配してくれてありがとっ。
投稿: 楽P | 2011/04/04 22:01
成田は全然平気でした。家族もみな元気です。長野県北部で大きな地震があったのはニュースで聞いたのですが、続報が全くなくて心配してました。残雪が多くても穏やかで美しい春が来ているなら、OKですね。ラッピーや久保田荘やミミズクの湯がなくなったら、遊びに行くところがなくなっちゃうもんね。
投稿: 成田のタカハシ | 2011/04/07 12:39
はい、こっちはまだあと2ヶ月くらいスキーシーズンが続きますよ~。
投稿: 楽P | 2011/04/08 22:47